休み初日、
お久しぶりに大阪・弁天町・交通科学博物館に行ってまいりました、
http://www.mtm.or.jp/
何年ぶりなんだろうか、
友人のお嬢さんとお坊ちゃんと共に^^大阪見物
時速517kmのML500と 0系 1号車 0系新幹線電車
21-1、22-1形(先頭車)、16-1形(グリーン車)、35-1形(ビュフェ車)は
東海道新幹線開業の前年に1号車として製造された車両です。
1964年の運転開始から1978(昭和53)年に引退となるまでに600万kmを走行しました。
0系新幹線は1999(平成11)年9月18日をもって、東海道新幹線から姿を消し、
山陽新幹線からも2008(平成20)年11月30日をもって引退しました。
0系新幹線電車は現在の100系、300系、500系、700系などのいろいろな新幹線電車の大先輩にあたります。
http://www.youtube.com/watch?v=EhGn4DYMhRg
Ha-45 HOMARE ハー45型 四式戦 疾風 日本陸軍 誉エンジン キ84
潜在能力の高さや搭載機の活躍、エンジンにまつわる逸話のドラマ性から、
戦前の最も優れた日本製航空機用エンジンとして語られることが多い。
http://www.youtube.com/watch?v=av4S2wbipdg
メッサーシュミットMe163 ヴァルター機関 秋水
HWK 109-509は、第2次世界大戦時にメッサーシュミットMe163やBachem Ba 349に搭載されたドイツのロケットエンジンである。通称ヴァルター機関である。Hellmuth Walter Kommanditgesellschaftによって生産された。
特呂二号原動機秋水に搭載された。
http://www.youtube.com/watch?v=aOLRQ4UyfRI
チャールズ・チャック・イェーガーの愛車のベルX-1のロケットエンジンです、
ベルX-1のロケットエンジン
1946(昭和21)10月14日、
ついに時速1510kmに達しました。これにより人類は音の壁を破り、
後には熱の壁も克服し、宇宙に旅立つロケット技術のスタート台に立ったのでした
http://www.youtube.com/watch?v=36KNuwAwxew
ロールス・ロイス ダーウェント (Rolls-Royce Derwent) は、
1940年代中盤の英国のターボジェットエンジン
英初のジェット戦闘機グロスター ミーティア
http://www.youtube.com/watch?v=g-BLgobSXJg
T-1B JO-1 J3-IHI-3 J3-IHI-7D Ministry of Defense
1956年(昭和31年)にはアメリカによる航空禁止が全面解除(1952年(昭和27年)に一部解除)されることとなっていたため、11月4日に国内開発を決定した。
http://www.youtube.com/watch?v=Ic4VO5cbVzo
日本丸
日本丸(にっぽんまる)は、1930年(昭和5年)1月27日、兵庫県神戸市の川崎造船所で進水した、日本の航海練習船で大型練習帆船。その美しい姿から、「太平洋の白鳥」や「海の貴婦人」などと呼ばれている。日本丸は約半世紀にわたり活躍し、1984年(昭和59年)に引退した。航海練習船としての役割は日本丸II世が引き継いだ。姉妹船として海王丸がある。
http://www.youtube.com/watch?v=G0lom--JQ3E
日本海軍 空母隼鷹 航空母艦 橿原丸
「隼鷹」は、「飛鷹」同様有事改造を前提に建造中の日本郵船の豪華客船「橿原丸」(かしわらまる)を空母へ改装したものである。ミッドウェー海戦後で4隻の正規空母(「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」)を失って手薄になった機動部隊にあって、速力は正規空母の30kt以上に比較して遅く、鋼板も薄く防御能力でも見劣りしたが、「蒼龍」なみの航空機搭載量を持つ「飛鷹」と「隼鷹」は貴重な航空戦力となった。
http://www.youtube.com/watch?v=ZVkqlb2v9vo
三菱 零式艦上戦闘機 A6M零式戦闘機
大日本帝国海軍の主力艦上戦闘機。零戦など
http://www.youtube.com/watch?v=dpDFdNEYBFk
Kawasaki KAL-1 JA3074
1952 年(昭和27年)、GHQ SCAPが撤収し、航空禁止が一部解除された直後、立川飛行機の元社員による新立川飛行機や川西航空機の元社員による東洋航空工業などの航空機メーカーが設立され、試験・研究的な航空機製造に取り掛かっていた。川崎航空機も航空産業の復活を目指し、まず小型飛行機の試作に取り掛かった。
「KAL-1」と名づけられた4人乗りの軽飛行機は1953年(昭和28年)7月に完成した。7月21日に各務原飛行場で初飛行に成功。10月に 2号機が完成、両機共に耐空審査試験に合格した。
1号機は昭和29年に陸上自衛隊へ買い上げられ、連絡機として使用された後に解体された。2号機は川崎の社用機として生涯を終えた後、大阪市港区の交通科学博物館に引き取られ、現在も展示されている。
http://www.youtube.com/watch?v=b48Xr6vsd3s
人力車 ノーリツ婦人号 ダットサン Datsun Roadster 13
1955年製の婦人用高級自転車です。
この自転車の基本的な形は、1940年頃(戦前)の婦人用として開発されたもので、スカートを履いた女性が乗りやすいように工夫されています。部品は、ほとんどが自社製のオリジナル品を使用しており、作られた年代を示す特徴となっています。 岡本ノーリツ自転車㈱製
http://www.youtube.com/watch?v=CNp5qgdBdao
HONDA DREAM 300 CP77 白バイ 交通機動隊
ホンダドリーム300 CP77 製造初年1961年(昭和36)
1961 年(昭和36)に登場したホンダの自動二輪車です。丈夫なフレームとエンジンを備えたドリームは、素晴らしい性能で好評を得ました。 優秀な高速性と安定性の良さから白バイをはじめ救急や報道など、特別な業務用としても広く利用されました。このドリームは、昭和40年頃から白バイとして北関東地区で使用されたオートバイです。 製造 本田技研工業㈱
http://www.youtube.com/watch?v=n89qq42JYxA
957 MEGURO REX Y-2 メグロ レックス
メグロ・Y2「レックス」(1957年(昭和32年)-1959年(昭和34年)) - メグロ・Yの改良型。メグロシリーズ初の鋼管と鋼板の合成フレームを採用した。エンジンにもセニアT2で初採用されたセンダイトメタルが使用され、出力が 16馬力に向上している。
http://www.youtube.com/watch?v=jnhQBbRILcU
1953 Diamond Free DF ダイヤモンドフリー FN CYCLE
バイク・モーターの中で、当時最もパワフルといわれました。変速2段を駆使して、60km/hの最高速度を誇り、第一回富士登山レースをはじめ、各地のレースで活躍しました。 製造 鈴木式織機㈱
リトルホンダ 1966年
自転車の気軽さとモーターバイクの機能をスマートにミックスさせた原動機付自転車です。
世界最小のOHC(オーバーヘッドカムシャフト)エンジンを取り付け、運転操作が簡単で始動は自転車の様にペダルを踏むだけです。最高速度は 25km/hで、女性にも安心して乗れ、当時の流行歌やフランス映画にも登場し人気を博しました。本体価格は、当時のお金で29,800円でした。
製造 本田技研工業㈱
http://www.youtube.com/watch?v=CBZVAhIKOGY
いすゞ自動車 1961 ヒルマンミンクス
ヒルマンミンクスはかつていすゞ自動車が販売していた自動車であり、それまでトラック/バス専業メーカーだった同社の乗用車分野進出の先駆けとなった。
ラインナップにはセダンのスーパーデラックス、スタンダードの他に、2ドアのライトバン(ワゴン型)であるヒルマンエキスプレスがあった。
日本でポピュラーな1956年からのモデルは、レイモンド・ローウィによるスタイリングである。
http://www.youtube.com/watch?v=dw3n1YNcy8o
続く
カワサキ250・メグロSGが帰ってきました、
http://www.youtube.com/watch?v=bZJQyTL-9Jc
本日・今週のランチ
ニューランチ「ヘルシーチキン」
780円
http://www.youtube.com/watch?v=mXS3hTihJjY
0 件のコメント:
コメントを投稿